生成AIとの上手な付き合い方
こんにちは。せしょうです。
今回は、生成AIとの上手な付き合い方と題してお話しさせていただきます。
ここ数年、「生成AI」という言葉をよく耳にするようになりました。
AIが絵を描いたり、文章を書いたり、私たちの生活や仕事の一部をサポートする時代が来ていますね。しかし、実際に生成AIを使ってみると「思った通りに動いてくれない」「期待していたほど便利じゃない」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。そんなとき、「生成AIって結局どう使えばいいんだろう?」と疑問に思うこともあるかもしれません。
今回はそんな生成AIをうまく活用するためのポイントやその特性を理解した上手な付き合い方についてお話しします。
※ここでは、ローカルLLM/スモールLLM等については話しません。
生成AIの「ちょっと得意」なところ
生成AIには、実は得意なことがたくさんあります。まず、AIは膨大なデータをもとに動いているので、反復的な作業や大量の情報処理が得意とされています。例えば、文章生成ツールでメールの下書きを作ったり、画像生成ソフトでデザインのアイデアを得たりと、特にアイデア出しや初期段階の作業には非常に役立ちます。
日々の仕事の中で、同じようなタスクを繰り返しこなさなければならないとき、生成AIは本当に便利です。
私であれば、例えばpythonで統計処理を行う際や、テンプレ処理を書かないといけない時は、GitHub Copilotを使用していると勝手にサジェストしてくれるのは時間の短縮になりとてもありがたいです。他の職種だと、定型的なメールの返信や、基本的なデータの整理など、AIに任せることで時間と労力を節約できるのではないでしょうか?また、画像を素早く生成したり、アイデアを視覚化するのにもおすすめの使用方法です。
生成AIの「ちょっと苦手」なところ
ただし、生成AIには少し苦手なこともあります。特に、創造性が求められる場面や、微妙なニュアンスが大切なコミュニケーションの場では、AI「だけ」に任せるのは難しいです。
例えば、文章のトーンや言葉選びを重要視するビジネスメールや、繊細な表現が必要なデザインなどでは、AI「だけ」に任せるのではなく、人間の手が必要不可欠です。
生成AIが作るものの中に 時折「どこか無難」だったり、「少し味気ない」と感じることがあるかもしれません。AIを使うことで作業が早くはなるのですが、その結果を人間がチェックして微調整するということが必要です。 特に大事なタスクであるならば尚更です。
ビジネスでの生成AIの使い方
ビジネスの場面でも、生成AIは有効に使えますが、注意が必要です。上記の章でも述べましたが、例えば、AIに任せることで簡単にできる部分も多いものの、最終的な意思決定や微妙な交渉が必要な場面では、人間の判断が必要不可欠です。
生成AIは、あくまで「サポートツール」として活用するのが上手な付き合い方だと私は考えています。
定期的なタスクや、アイデアを大量に出す必要があるプロジェクトではAIが活躍しますが、最終的な仕上げや細かいニュアンスを調整するのは私たち自身が行うことが重要だと考えます。そうでないと、実は間違った情報を書いていたり、勝手に処理を行ったりした際の責任は誰が負うことになるのでしょうか? もちろん、AIを使用した方になります。 だからこそ、最終的な判断・調整は人間が行うべきなのです。
つまり、特にアイデア出しや初期段階の作業だったり、定期的なタスク等はAIを存分に使って、より責任のある最終判断や調整を人間が行うことが生成AIのいい使い方だと考えます。こうすることで、AIと人間のいいとこ取りができ仕事の効率も上がる使い方(付き合い方)だと思います。
生成AIを上手に使いこなすためのポイント
- 完全に自動化しようとしない
AIは非常に便利ですが、すべてを任せてしまうのではなく、人間の判断や手直しが必要な部分をしっかり見極めることが大切だと思います。初期段階の構想など生成AIが得意とする分野を任せ、最終的な確認や細かい調整は、自分自身で行うように心がけることが何よりタスクを効率化する上で大事だと思います。
AIは万能ではなく、最終的に運用するのは自分自身です。この考え方を持つことで、AIに過剰な期待をせず、効率的なツールとして活用できるようになり、適切なタスクにより効果的に使えるようになると思います。 - AIに明確な指示を与える
生成AIは与えられた指示に従って動きますが、曖昧な指示だと期待通りの結果を出してくれません。できるだけ具体的で明確な指示を与えることで、AIの出力の精度が向上します。この明確な指示を与えるということが、生成AIを使う上で一番の肝だと思います。 過度な期待はしないことは大事ですが、ここを上手くできず挫折したり AIなんてと逆に過小評価する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
AIへの指示については、プロンプトエンジニアリングという手法を用いることによって精度は幾許か向上します。プロンプトエンジニアリングについては、弊社のSIOS Tech.Labというサイトで説明しているので 気になる方は 以下のリンクから確認してみてください。
これら、プロンプトエンジニアリングの方法を学ぶことで、より柔軟な対応をしてくれます。AIにただ質問を投げるのではなく、プロンプトエンジニアリングなどの手法を用い、AIに人間が適切な情報を渡すことで、 今までAIに「だけ」任せていた結果期待とは違う解答をしていたものがより自分も期待していた解答へと近づけることができるようになると思いますので、ぜひ使ってみてください。
少し脱線しますが最近私は、プロンプトエンジニアリングの大切さは分かっているもの、プロンプトを作成するのが面倒なので prompt breeder *1というものに手を出し始めています。 一言で言うなら、名前の通りプロンプトを育てるような仕組みですね。
また次回以降の記事に Prompt Breederの実装を載せようと考えていますのでお楽しみにしてください。 *1の論文で、(Prompt Breederの実装)で使用されているGA(遺伝的アルゴリズム)についての記事も出していますので、GAの処理が気になる方は 是非 第一回 面白アルゴリズム紹介 (遺伝的アルゴリズム編) を読んでみてください。 - 最新のツールやアップデートをチェックする
AI技術は急速に進化しています。AI技術の進歩に伴い、逆にセキュリティ上の問題なども当然のことながら発生します(おばあちゃんプロンプトなど)。 ※これは、AIに限らず全ての技術に言えることです。そのため、改善されたものがリリースされることや、AIやその周りについて常に耳を傾けて定期的にチェックして、対応することが大事です。
まとめ
生成AIは、私たちの日常や仕事をさらに効率的にしてくれるパートナーです。しかし、全てをAIに任せるのではなく、うまく共存し、AIの強みを活かしながら活用していきましょう。
最後に、生成AIブームは終わったなどと一部で言われていますが、まだまだローカルLLMやLLMの小型化など盛り上がってます。これらの研究から 精度向上はもちろん、皆さんの身近なところに どんどんAIが当たり前のようについてくる時代になってくると感じます。
これからもAI技術は進化を続けます。その成長を楽しみながら、AIそれぞれの特性を上手く自分の生活・ビジネスへ組み込むことで、私たちの生活やビジネスはもっといいものになると思います。生成AIと協力して、今後とも上手く付き合っていきましょう。
最後にお知らせです!弊社クラウドワークフローGluegent Flowは、2024年11月より生成AIを活用した「ユーザーアシスト」機能を提供開始しました。
詳しくは「ユーザーアシスト」機能の紹介ページをご覧ください。
(せしょう)